テクニカルイラストレーション技能士のブログ

日本ビジュアルコミュニケーション協会の会員が綴る、日常の出来事です。仕事関係が多いかな???

日常...っぽい事

立体図の芸術家 ミラクル エッシャー展

仕事に関連するような情報ではありませんが、日本ビジュアルコミュニケーション協会として、これは欠かせないだろうという情報なので、共有します。


ミラクル エッシャー展 上野の森美術館
2018 6.6(wed)-7.29(sun)


http://www.escher.jp/
20180213-miracleescher_full




59545131d4b8fea7cc768773280fdef5
《椅子に座っている自画像》1920年




B47C-620

だまし絵で知られる、エッシャー。誰もが、一度は見たことがある作品だと思います。

永遠にループする階段に、不思議な感覚を覚えることでしょう。私も子供のころ、「この絵の世界に入ったら、出られるのだろうか、、、」と不安になったことを覚えいます。

視覚的な錯覚を取り入れた作品ですね。


確かに、だまし絵ではありますが、私たちテクニカルイラストレーターにしてみれば、エッシャーの作品に、立体製図法を感じずにはいられません。

27deac12f7170317d6d8ff26b681be23
透視投影法を取り入れた作品ですね。



qig
軸測投影法を取り入れた作品。


エッシャーについて、詳しく知りませんが、エッシャーは透視投影法、等測投影法について学んでいたはずです。テクニカルイラストレーションでは、これらの技法を使って描いています。


@Image

《眼》1946年


エッシャーがこの時代に生きていたら、テクニカルイラストレーターにでもなっていたのでしょうか、もしくは3DCADを使って、バリバリモデリングをして、3Dプリンティングに夢中になっていたかもしれません。


ちなみに、6月16日(土) に行います、テクニカルイラストレーション入門講座(手書き篇)では、エッシャーの絵についてまで解説しませんが、エッシャーの作品に使われている、アイソメトリック図など、これら立体製図法についても、分かり易く解説いたします。まさにドンピシャな内容です。


「アイソメ? 何それ? 誰それ? それ俺ッ!!」

ではなく、正しい知識を身につけましょう。

ジャビッたぁ〜〜〜。

「ジャビッター」を始めました。



「ジャビッターとは?」

まぁ、ただのツイッターです。この下のが、ジャビッターです。





一応、これがURLです。https://twitter.com/javcgroup

日本ビジュアルコミュニケーション協会のツイッターとして、複数のメンバーでツイートしたいなと考えています。

イメージとしては「ただいま、ジャビックセミナーを受講中です。」とか、「図面の急な修正で残業じゃないか、バカヤロー!!」とか「イラレのチョイ技発見!」みたいなことつぶやけたらいいなと思っています。

できるかわかりませんが、日本ビジュアルコミュニケーション協会のホームページにツイッターのタイムラインを貼り付けたいなと思っています。


ちなみに、私はツイッターというとドナルド・トランプの印象が強いです。トランプ氏のツイッターをみてみると、3万件も、つい言った〜してますね。

名称未設定-1



私はそもそも、あまりツイッターには関心がありませんでした。文字数も少ないし、あまり面白くないのではと思っていました。ただ、実際にツイッターに登録してみると、結構細かな設定ができたり、様々な活用法があるようです。全然、馬鹿にはできません。戦略的に使っている人も多いのでしょう。



twitterをやろうと考えたのは、ホームページって基本的に情報サイトでもなければ、頻繁に内容がアップされるわけではないので、毎日見ても内容は変わらない。そうなるとやはり、頻繁にページを見る必要はないから、あまりアクセスしなくなる。その点、ブログやツイッターなどのS(エス)・N(エヌ)・S(エス)は比較的更新の頻度が高いから、アクセスする気が起きやすいように思う。

ってなわけで、ホームページにツイッターの投稿があれば、いくらか動きがあり、アクセスしようかなって気になってくれる人が増えるかなと、浅はかな考えです。

アフィリエイトをしているわけではないし、ジャビックの活動は仕事ではないので、アクセス数を増やすことは、それほど重要ではないですけど、なにせニッチな世界なのでテクニカルイラストレーション関連情報を必要としている人に気づいてもらえる機会が、ちょっと増えてくれればそれでいいです。

また、ブログはある程度内容を書いたほうがいいかなと思うので、それなりに書くのに時間がかかります。その点、ツイッターは、あまり気を遣わず、ばんばん投稿できるイメージがあります。これがtwitterの一番のメリットでしょうか。要するにブログ、ツイッターの使い分けですね。


このツイッターは、自然消滅する可能性もありますので、その際は、自然と記憶から消し去ってください。

大雪でした。

先日の月曜日は、大雪が降りましたね。都内の交通は見事に乱れていました。

大変な思いをされたかたも多かったとは思いますが、雪化粧をするといつもの街並みが、一変するのでワクワクします。

新宿駅の前。
IMG_2900



IMG_2899
テレビ局の人たちもちらほら、きっと交通の乱れを報道しているのでしょう。


IMG_2894
まだ早い時間なのに、いつもに比べ歩いている人は少ない。


IMG_2905
普段、絶対写真を撮ることのない景色でも、ついつい写真を撮ってしまう。


IMG_2908
雪国に来たかのように思ってしまいます。




写真を撮ったり、街並みを見ながら歩いていたら、結局、家まで歩いて帰ってしまいました。道中、風も強くなり、ホワイトアウトして遭難するかと思いました。




職業訓練校生徒作品展‘18&匠の技展

仕事帰りに、新宿駅西口広場イベントコーナーを通ったら「職業訓練校生徒作品展‘18&匠の技展」というものがやっていました。

IMG_2853



歩いてたら、「職業訓練、技能士」なんて文字が飛び込んできたので、即座に反応してしまいました。あいにく、私が行った時にはすでに開催時間を過ぎてしまっていて、しっかりと内容を見ることはできませんでしたが、いくつかの作品は見ることができました。


IMG_2858
残念ながら、テクニカルイラストレーションはありませんでした。



IMG_2855




IMG_2860
体験コーナーもあります。なんだか、ジャビックが参加した過去のイベントが思い出されます。



IMG_2856
これらは、東京都の職業訓練校ですが、恐らく各都道府県でも、このような制度はあると思います。科目を見ると「3DCAD・CAM、機械加工、パソコングラフィック」など、時間があれば受講したいなと思うものがたくさんあります。また、東京都の運営によるものなので、民間の学校より費用は安いと思われます。


新宿は会社員、学生、一般の方など、とにかく人通りが多い。偶然通りかかった方が、このようなものに興味をもって見てくれるといいと思います。

ちなみに、開催期間は1月10日〜11日まで、今日(1/11)の16時までです。

地下道と寄り道

地下鉄新宿三丁目駅から新宿駅まで地下道で歩いて行けることを初めて知った。地下道で西武新宿も行ける様子。その気になれば地上にでず、都庁にも行けそう。新宿の主要なところは地下道でだいたい移動出来ますね。

まさに、「地下道を制すものは新宿を制す」


さて、そんな地下道を、偶然を装いつつ、微かに意図的に新宿の地下街にあるカフェ&ビアバー、ベルクの前に出る。image




ベルクはいい具合に古めかしい感じが素敵。image




てっきりベルクはモーニング、ランチ、コーヒーが専門の店かと思っていたが、ビールもかなり本格的な店らしい。image



今日も、フェアをやっているようでした。image



いつも混んでいるが、カウンターに隙間を見つけたので一杯やることにする。image



image
つまみ無し、ビールのみ!


静岡のビールらしいです。image



女性1人でも入りやすい店と謳っているだけあって、その様な方もちらほら。あと、あまり長居する感じの店ではないので、仕事帰りに一杯くらいがちょうどいいかもしれないです。

あぁ、また、偶然を装って来てしまいそうだ。

今年度、最初の忘年会。

気がつけば12月。今年は、忘年会の予定が3、4件入っている。そして今日が最初の忘年会。

image
珍しく赤坂。

ほとんど知らない人たちの中の「あんた誰?」的な、かなりアウェーな飲み会だったが、かろうじて共通の話題で過ごす。

image
ここはベルギービールの飲める店。NICEチョイス。



まぁ飲んでしまえば、そんなことどうでもよくなる。結局最後は楽しかったの一言で終了。

image
赤坂はパラレルワールドが広がっていました。異次元!


やっぱり赤ちょうちんのイルミネーションが落ち着くなぁ。

ノータイトル

ただいま、晩酌中。


ペールエールと、image


フィシュ&チップスimage


なんだか、イギリス自転車旅を思いだす。ホント、晩飯はこんなメニューだった。

創作性が一切ない料理だけど、本場はなかなか美味かった。


もう一杯お代わりしたい衝動に駆られるが、1パイントだといつものランチより高いのでグッと堪える。

パブでの晩飯、悪くない。

PCモニターを買いました。

最近、PCモニターを買いました。IO DATAの31.5型ワイド液晶ディスプレイです。

h



LCD-MQ321XDB 確かこのモデル。

とにかくでかい。使い始めた瞬間からものすごい快適。イラストレーターを使う際、パレットを出したままでも、十分な作業スペースを確保できる。

これだけでも十分ですが、以前から使っていた23型のモニターでマルチディスプレイにする。@@IMG_2752


とても、とても、快適です。

大きさだけでなく、画像も鮮明でチラつきもないので、眼にも優しいと思います。


ちなみに、大きければ良いというものではなく、パソコンの作業として使う場合はこれくらいの大きさが限度ではないかと思います。これより大きいサイズですと逆に疲れそうな気がします。映画など動画を楽しむのがメインであれば、大きくてよいのかもしれませんけど。

大雑把すぎる感想ですが、ご参考までに。

キーボードを考える。

マウスに引き続き、キーボードも考えてみる。

まずは、日頃自分がどのキーを頻繁にタイプしているのかを確認しようと思っている。そこで導入したのがフリーソフトの「タイプ数カウンター」。

タイプ数カウンター 窓の杜より


自分がどのキーを押しているのかをカウントしてくれるもので、一日のタイプ数、平均タイプ数、トータルタイプ数などで表示してくれる。


これは私の記録。@@ScreenClip
まだ、8日しかやっていないので全然傾向はつかめないが、現段階では、「最押キー」はEnterキーである。まぁ、これは当然かもしれないが、意外なところでは「Shift」よりも「Ctrl」のほうが多くタイプしていることがわかる。

例えば、イラストレーターではショートカットキーを頻繁に使用するので、ソフトの使用中に限定すれば、自分がどのツールをよく利用しているのかが見えてくるかも知れません。

まぁ、分ったところで、どうするかはその人次第。


それと少し関連して、キーマッピング(キーボード割り当て)のソフトも導入しました。これまたフリーソフトです。

Change Key  窓の杜より

私はマウスを左手で操作しているので、キーボードの左側にしかないキーを押すのが少し億劫です。そこで、キーボードの右側の使用していないキーを変更することにしてみた。


例えば、Alt とCtrlの間にあるメニューキー@IMG_2714



このような画面でキーマッピングを行います。ScreenClip



試しに「Windowsキー」にしてみた。IMG_2745



その他にも、変換、無変換、NumLockやInsertも暫定的に変更してみました。あまり変更し過ぎると変な癖がついてしまい、自分のパソコン以外を使用するのが大変そうなので程ほどにしておきます。

ほんの少し変更ですが、なかなか快適です。

ゲーミングマウスを買いました。

ゲーミングマウスを購入しました。別にゲームなんてやるつもりはありません。

IMG_2679
いかにもゲームっぽいデザイン。自分で買っておきながら、「ダッサーーーーー!!」

そもそも、つい最近までゲーミングマウスなる物があることをまったく知りませんでした。なにやら感度が良いだとか、クリック性が良いとか、普通のマウスとはやはり違うようです。IMG_2689




IMG_2688
しかも、電源を入れると怪しく光ります。「うわぁ〜〜〜、恥ずかしいーーーーー!」


最初にも書いたとおり、ゲーム目的ではなく日常使いです。

ちなみに、これは左利き用のマウスです。久しぶりのマウスの購入で知ったのですが、左利き用のマウスは極端に少ないです。このような分野のマウスでは特に選択肢が少ない。


そもそもマウスの左手操作ですと、右手でテンキーを打てたりキーボード操作がとても快適なので、あまり不便を感じてはいませんでしたが、親指のところにあるマルチボタンを使う目的で購入しました。

@IMG_2678
親指のところに12個のボタンがあります。そんな使いこなせる気はしません。慣れるのも結構大変そうです。


何はともあれ、日常の気になったことはとことん効率化をしたいと思います。どれだけの効果があるかは不明ですが、常に試行錯誤することは大事だと思います。



ただ、効率化しすぎて自分の人生そのものがショートカットしてしまったらどうしよう。人生は遠回りするくらいがいいんでしょうかね、、、
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ投稿メンバー

JAVCメンバー
■ニテコ図研
■パテントドローイングサービス
■テクニカルライン
■平野安正
■テクニカルイラストレーターの日々忘備録...
■Gallery I&P


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ